せいようおとぎり (西洋弟切)
| 学名 |
Hypericum perforatum |
| 日本名 |
セイヨウオトギリ |
| 科名(日本名) |
オトギリソウ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
貫葉連翹(カンヨウレンギョウ, guànyè liánqiáo) |
| 科名(漢名) |
金絲桃(キンシトウ, jīnsītáo)科 |
| 漢語別名 |
千層樓(センソウロウ,qiancenglou) |
| 英名 |
Perforate St.John's wort |
| 2009/04/30 薬用植物園 |
|
 |
 |
| 2024/06/20 シミック八ヶ岳薬用植物園 |
 |
 |
| 2008/07/21 薬用植物園 |
 |
| 辨 |
葉が細いものをコゴメバオトギリ var. angustifolium、葉が小型のものを var. microphyllum として区別することがある。しかし「これらの変異は形態的に連続し、現在ヨーロッパでは区別されていない」(『日本の帰化植物』)。 |
| オトギリソウ属 Hypericum(金絲桃 jīnsītáo 屬)については、オトギリソウ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
ヨーロッパ原産。
日本では、1934年に三重県でコゴメバオトギリが採集されたのをはじめとし、今日では広く北海道・本州・四国・九州に帰化している。 |
| 華北・陝甘・山東・江蘇・江西・兩湖・四川・貴州には自生。 |
| 誌 |
中国では、全草を千層樓と呼び薬用にする。『全國中草藥匯編 上』p.124 |
|